創設者 片山元治コラム
「わしらの農業」
column

無茶々園の誕生

2012.08.02

昭和49年5月、我々は、広福寺住職の好意で15aの伊予柑園を貸してもらい、有機農業の研究園を作り、これを「無茶々園」と名付け本格的活動を開始した。

  「無茶々(ムチャチャ)」とは、スペイン語で、本国では「お嬢さん」、メキシコでは「ねえちゃん」、フィリピンでは「女中」の意だそうな。ネオン街の蝶を 追っ掛けるより、蜜柑畑のアゲハチョウでも追っ掛けようや。無農薬、無化学肥料栽培なんて無茶なことかもしれないが、そこは無欲になって、無茶苦茶に頑 張ってみようという意味を含めて「無茶々園」と命名した。

 昭和50年~53年までは実験段階であったといえる。50年に、伊予市で自然農法を実践している福岡正信師匠の園を見せてもらい師の指導を受けて、無 茶々園の無農薬、無化学肥料栽倍を開始した。この年収穫した伊予柑は、農協へ出荷したため、みてくれが悪く大半が加工となった。

 51年、この頃になって、ようやく、有機農業、自然農法という言葉が理解できるようになったが、まだ、無農薬、無化学肥料でやっていける見通しはなかった。無茶々園の農業に対する考え方が大筋でまとまりかけたのは52年の頃だった。

 蜜柑専業で、高収入を上げる品種に更新していくだけでは、日本経済の変動にはついていけない。蜜柑農業を主体に、海と山と段畑を有機的にリサイクルさせ る「町内複合経営」が理想であり、できるだけ石油には頼らないようにしよう、とする方向がまとまった。この年、山のクヌギを切り椎茸の菌を打ち、長野県か ら日本ザーネンシュの山羊を10頭買い入れ複合経営の実験を始めた。しかし、組織的、精神的未熟さでこの実験は挫折してしまった。

 有機農業を成功させるには、できた生産物をそれなりの価値で食べて貰うことが必要である。52年の伊予柑は、松山市の自然食品店に引き取ってもらい、初めて「無茶々園蜜柑」としての期待の値段が付いたのである。

 そして、この店との出会いは、食物と健康の関係、あるいは、理想の農業に近付くためには、農業の問題から出発して、食生活、健康、社会環境、教育に至る まで考え、考慮する必要があることを教わり、そのためには、無茶々園の運動を単なる農産物の生産方法の問題ではなく、食生活、社会教育等々、町作り的な活 動に広げていかなければならないということを学んだ。

 昭和53年は、マスコミ(愛媛新聞、朝日新聞、NHK)が無茶々園を取り上げ、無茶々園は、一躍全国に知れることとなった。そのお陰で、無茶々園は多く の理解者、指導者を得ることができ、名実共に動きが始まった。この年の蜜柑は全国の皆様のお陰で全量販売することができ、無茶々園の最大の問題である販売 面にも期待が持てるようになった。

 この年、見てくれさえ我慢してもらえれば、マシンオイル以外、無農薬でできるという一応の展望を持った。ただ、蜜柑は、植栽して7年目頃から金になり始める永年作物なので、栽培技術の確立は、15~20年かけてじっくり見極める必要があった。

pagetop